
海外駐在が決まったけど、家族の英語が心配で帯同させた方がいいのか悩む。。

海外の現地校で子供がちゃんと英語がしゃべれるのか、心配。。
あなたのこういった悩みにお答えしていきます!
- アメリカ駐在前に子供の英語力を伸ばしたい
- アメリカ駐在生活で子供の英語力がどうなるか気になる方
- 駐在帰国後に子供の英語力がどうなるのか気になる方
「海外駐在に子供を連れて行くのは不安」と言う方は多いですよね。
子供の英語があまり上達せずに、学校でいじめられたり、メンタル面でやられないようにしっかり英語を身につけさせてあげる必要があります。
この記事では「アメリカで約5年間過ごした子供達が英語力はどうなるのか」と「駐在前に英語を伸ばす方法」が分かります。
海外での生活は、お子さんの貴重な財産となるだけでなく家族の絆を深めるよいチャンスです。
充実した海外生活を家族で送れるように、ぜひ最後まで読んで行って下さい。

アメリカに家族帯同で約5年間の海外赴任生活をして日本帰国。
アメリカ生活体験から日本帰国の経験をもとに紹介していきます。
アメリカ駐在の子供の英語レベルは?

幼稚園~小学生の英語レベル
これは本当なのですが、
子供が小学生以下であれば、「ほぼネイティブ」みたいな感じになっちゃいます。
周りの駐在員のお子さん達も、小学生以下では英語ぺらぺらになっていました。

私の発音のレベルも子供達にあっさり抜かれました。。
私が英語で子供達に喋っても聞き返されたり、発音を直されたりします(笑)。
周りの駐在員さんも「子供が何を喋ってるか分からなくなる」という方も多かったです。
でも気を付けないといけないのは、語彙力は子供のレベルなので、大人になっても実際に使えるように英語の勉強を続けることは必要です。
我が家は帰国時にCostcoでアメリカの学校で使う教科書6年分を買って日本に帰ってきました。
(本棚にしまったままのでそろそろ出さないといけないですが。)
中学生~高校生の英語レベル
逆に中学生後半から高校生ぐらいでは、場合によっては苦労する可能性もありです。
アメリカの学校でもやはり「ヒエラルキー社会」なるものが残念ながらあります。
これは妻が昔留学したときの話ですが、美女のチアリーダーやかっこいいアメフト選手なんかがトップに君臨しているらしく。。
英語があまりしゃべれない日本人では相手にされず、かなり苦労する可能性もあるという話です。
中学生以上であれば大人と同じように英語の勉強をしていく必要があります。
もし英語ができないけど海外駐在することに!という方は下記記事もご覧下さい。
英語ができなくてもなんとかする方法と英語を最速で身につけたい方法
また子供を海外現地校に適応させるための手助けとして、下記記事もご覧ください。
【子供連れの海外生活】アメリカ現地校に子供を通わせる際の注意点
アメリカ駐在前に子供の英語力を上達させる方法(幼稚園~小学生)
小学生以下でも駐在前には英語力はできるだけ上げておくことが望ましいです。
駐在初期はやはり大変で、小学生以下でも最初は英語が拙いと現地校でいじめられる対象になり得るためです。

それでは小学生以下を対象とした英語を勉強する方法を紹介していきますね。
ディズニーの英語システムとは?
ディズニーの英語システムは幼児向けの英語学習教材です。
我が家は元々駐在に行くことは想定していなかったのですが、「子供には英語教育を!」ということで、長男が1歳前から始めていました。
- シングアロング・・・ディズニーキャラクターが歌う曲を映像付きで聴くことができるもの
- ストレートプレイ・・・ディズニーキャラクターが出てくるストーリーで英語を学ぶことができるもの
- トークアロングカード・・・ディズニーキャラクターカードで英語の単語や文章、質問に対する答えをアウトプットし学習するもの
- ミッキーマジックペンセット・・・絵本やカードに、ミッキーのペンでタッチすると、ミッキーたちが話しかけてきて単語を覚えるもの
- レッスンとアクティビティ・・・映像に登場する先生たちと一緒に何かアクテビティをするもの
ディズニー英語システムをフルセットで購入すると100万円を超えるのですが、さすがに最初からフルセットで買う勇気はなく、部分的に購入。

我が家は「シングアロング」、「ストリートプレイ」、「トークアロングカード」を購入しました。
渡米直後に長男が2歳半で保育園に入りましたが、初日から先生の言っていることを分かっていると褒められたようです。
個人差はあるかと思いますが、ある程度の英語リスニング力向上効果はあったかと思います。
ディズニー英語システムのよかったところ
- 英語の勉強という感じなく楽しくできる
- 小さい子でも一人で集中して見たり聞いたりしてくれる
- どこにも行かずに家でできる
- 教材を汚したり、破損させても交換できる(会員のみ)
英語の勉強という感じなく楽しくできる
ディズニーキャラクター達が出てきて、歌やお話で英語に触れるので勉強という感じがなく学習できます。
小さい子でも一人で集中して見たり聞いたりしてくれる
息子は1〜2歳頃にシングとストーリーのDVDをかけていましたが、かなり集中して見ていました。
どこにも行かずに家でできる
教材を家で見たり聞いたりするだけなので、基本的には教室等に通う必要はありません。
教材を汚したり、破損させても交換できる(会員のみ)
これは会員のみの特典なのですが、子供が教材を破いたり汚したりしても無料で交換が可能になります。
もし、いらなくなって売却したいときには新品に近い状態で売ることも可能です。
ディズニー英語システムのいまいちなところ
- 金額が高すぎる
- 親が教材を管理する時間を取り続けるのは大変
- 子供が大きくなってくると興味がなくなる
金額が高すぎる
やはりフルセットで購入した場合、100万円近くになってきますので、高すぎると言わざるを得ないです。
もちろん長期間使用できれば非常に良い教材ですが、子供は飽きやすい生き物。
飽きてしまったら無駄になり、最初にすべて払うシステムの大きなデメリットですね。
親が教材を管理する時間を取り続けるのは大変
教材を親が全て管理して、子供にやらせる必要があります。
共働きの忙しい家庭であれば、なおさら続けるには根気が必要になってきます。
子供が大きくなってくると興味がなくなる
上述したように、我が家でも小さい頃は良く見てくれましたが、大きくなってくると飽きて見なくなりました。
一括購入であるが故のデメリットかと思います(2回目)。
ディズニー英語システムを効果的に活用する方法
おすすめの活用方法としては、まずは無料サンプルで子供に合いそうかどうかを確認。
合いそうであれば、部分的に中古品等をネットで購入していくというのが良いです。
我が家では、CDのシングやDVDのストーリーはかなりはまったけど、カードはほとんど使わなかったりと、フルセットで購入する必要は感じませんでした。

我が家は一部購入でちょうど良かったと思います。
駐在前、駐在後に関わらず教材は使用可能ですので、ご興味を持たれた方はまずは無料サンプルを試してみるのがいいです。
\ディズニー英語システム無料サンプル請求はこちらから/
アメリカ駐在帰国後に子供の英語力はどうなる?
その次に気になるのが、日本へ帰国後に子供たちの英語力はどうなるかということですね。
周りの元駐在員さんの話を聞いていると、日本に帰ってくると子供の順応性は高く「大概英語は忘れる」ようです。
やっぱり放っておくと英語は忘れていくようですね。
ただし素地はできているので、もう一度英語を学習する場合はすんなり入ってくるらしいです。
我が家は超特殊で、妻が家で英語で子供に喋る方針なのと、兄弟でも英語で喋っているので、まだ忘れていないようです。
そのため逆に日本語が片言です。
また学校ではあまり日本語をしゃべらないらしいので、今後日本の学校になじめるかな?と少し不安なこの頃。。
帰国子女の子供の英語力を維持させるには?
上で書いたように、兄弟がいれば兄弟で英語でしゃべることによって英語力はある程度維持できるかと思います。
また海外駐在帰国者を支援するような海外子女教育振興財団という団体が帰国子女向けの英語教育をやっています。
かなりの企業が加入されているので、ご存じの方も多いかとは思います。
その他には、英語教室、バイリンガル英語教材、私立の英語で授業をするような学校、インターナショナルスクールに通わせるしかないのかなと思います。
しかしご想像の通り、インターナショナルスクールはかなりお金がかかります(200~300万円/年!)。

インターナショナルスクールは無理!
子供の日本語と英語を両立させるには?
よくバイリンガルに育てるには、両親で別の言語を分担するのが一番良い方法と言われています。
ラッキーなことに妻はネイティブ並みの英語ができるので、妻は「英語担当」、私や祖父母が「日本語担当」という形です。
子供が私に英語で喋りかけるので、私が片言のジャパニーズイングリッシュで返してしまうと、妻に怒られます。
担当以外の言語を話してしまうと良くないとのことです。
このあたりどうなるか、将来が楽しみですね。
一般的にはそこまで英語をしゃべれる親と言うの方は多くないと思いますので、現実的には上述した英語学習を続けるということになるかと思います。
まとめ:海外駐在を経験した子供の英語力はネイティブ並みへ
いかがでしたでしょうか?
今回は下記の観点で私の経験からご紹介しました。
- 海外駐在の子供の英語力がどうなるのか
- 駐在前に子供の英語力を上げる方法
- 駐在後に子供の英語力を維持する方法
海外での生活は、お子さんの貴重な財産となるだけでなく家族の絆を深めるよいチャンスです。
アメリカであれば、先進国で比較的安全な国(場所によっては気を付ける必要がありますが)なので、
家族が一緒に生活する選択をすることをお勧めします。
もし英語ができないけど海外駐在員に選ばれた!という方は英語ができなくてもなんとかする方法と英語を最速で身につけたい方法もご覧下さい。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました!
↓下記クリックして応援していただけると、泣いて喜びます!

にほんブログ村

コメント